いのうちHP(ホームページ)

ライブラリ
Since 1999/11/03



働く気持ちに火をつける
Last Modified at 2005/03/20

働く気持ちにをつける
ミッション、パッション、ハイテンション!
/齋藤孝/文藝春秋
2005年2月25日 第一刷発行 2005/03/12 購入



本屋さんで見かけて、オビの「働くことが30倍楽しくなる!」に惹かれて、発作的に購入しました。
これまでも齋藤さんの本は何冊か読んで刺激を受けてきましたが、今回も読み終えてすこし元気になり
ました。

サブタイトルの「ミッション、パッション、ハイテンション!」は、仕事の時だけでなく、生きていく
うえで大切なことだと思います。
ミッションとは使命のこと、パッションとは情熱のこと、ハイテンションとはエネルギーレベルを高く
することです。

齋藤さんによると、
「エネルギーは、出せば出すほど湧いてくる」
 (コミュニケーション力/岩波新書/P.125)
とのことです。仕事と遊びの区別をつけず、エネルギーの出し惜しみをしないことで、完全燃焼するこ
とができます。

読んでいて一番感じたのは、自分は不機嫌そうに仕事をしている、ということでした。
本人としては、必死の思いで、脇目も振らず、眉間にシワを寄せて真面目に仕事をしているつもりなの
ですが、周囲から見ると、たんに何だか不機嫌そうな人だという目でしか見られていないのでしょう。
授業中、「オレに近寄るな、話しかけるな」というオーラを出してつまらなそうにしている学生
は、決まって勉強をしていない奴だ。普通は、実力のある学生ほど活き活きしている。
 (P.201)
自分の力のなさをごまかすために、不機嫌な態度を取る人は少なくない。自分の力のなさを見抜
かれたくなくて閉じ籠もっているのだ。(P.202)
四、五十代の男性は、どんよりとして気難しく、疲れ切った空気を周囲に出している。仕事を心
から楽しんでいる人が持つ、周囲を活性化するような軽やかさがないのだ。不機嫌で硬直化した
身体というのがもう習慣化してしまっている。(P.16)
自分のことを言われているようで、とても恥ずかしいです。不機嫌だとチームを組んで仕事をする相手
も困るでしょうし、意思疎通がとどこおることもあるかもしれません。
その仕事を心からやりたいと思っている、喜びに満ち溢れているようなオーラを出すこと−どん
なことでも労を惜しまずやります、エネルギーの出し惜しみをしませんというテンションが身体
からにじんでいると、表情も明るい。人はそれを見たくて、一緒に仕事をしたくなるものなの
だ。(P.28)
どうも私は昔から人とコミュニケーションを取るのが上手くないです。そのためチームプレイも上手く
ないです。これは持って生まれた性格によるものと思っていましたが、そうでは無いようです。
生来のタフさ、元気さというのは、必ずしも生まれつき決まっているものではない。青年期に陰
鬱な時期や引きこもり期間があっても、ひとたび火がつくと、社会の中で燃え出す人は多い。
だから、燃えるきっかけをどうつかむかというところに最大のポイントはある。(P.21)
自分を限定することなく、すこしずつ広げていくようにしたいものです。そのためには、自分の使命・
ミッションを持ち、日々実現に向けて頑張るしかありません。その際、自分のために頑張るのは限界が
あるようです。
仕事は、自分の生活やお金のためにがんばるといってもたかがしれている。そういう時代もあっ
たのかもしれないが、大半の人にとって、働く動機づけとしては弱いと思う。自分のキャリアア
ップのためなどという人がいるが、これも燃え尽きてしまう人が多い。
これからは、「世のため、人のため、チームのため」と思って働く人が勝ちだ。自分のために働
く時代は終わった。何のために働くかといったら、「みんなのために働く」とクリアに言い切れ
るリーダーや一人ひとりの仕事人こそ、実は一番強い。(P.30)
仕事がうまくいかない時ほど、自分は何のために働いているのか分からなくなることがあります。お金
のためと思っても、空しい気持ちになります。この場合、職人気質で行くのが良いようです。
職人気質の人は自分の仕事に関して非常に高いプライドを持っている。誰に頼まれたわけでもな
いのに、お金と関係なく、ある一定の質以上の出来をどうしても自分に課してしまう。職人気質
には一生これで生きていくのだという覚悟がある。だから同じものを五十年つくっても飽きると
いう感覚がない。その心意気が一流の仕事を生み出していたわけで、この気質は長く日本人の働
くメンタリティとなっていた。(P.87)
職人気質にはもうひとつ大事な点があります。それは、職人は芸術家ではないということです。
職人の資質でもう一つ見逃せないのは、プロとしての納期感覚を持っていることだ。職人は芸術
家ではない。市場のニーズにあったフォーマットで、常にある一定以上のクオリティの製品をコ
ンスタントに生産していくことが求められている。(P.91)
自分で生み出したものを、自分で眺めているだけというのは趣味である。(P.53)
「私たちのスタンスは職人だ。納期は守ります。一定のクオリティは保障します」という精神で
働く。芸術的な完璧さは目指さないが、駄作もつくらない。一定水準は絶対に超えるぞという意
識。それが職人の心意気というものだ。(P.96)
よく人から仕事が遅いと言われます。それは、納期を守らない芸術家的なところがあるためでしょう。
普通、仕事は企画から完成までのプロセスにおいて何人かの段取りが組み合わさり、流れ作業的
にできている。だから、そのうちの一人が、言ったことをやってくれない、段取りをさっぱり無
視しているとなると、仕事がその段階で途切れてしまう。そうなると、そういう人とは一緒に仕
事をしたくないということになる。(P.172)
仕事というものは、テンポが速い人間が正しいと考えるのが大原則だ。基本的に同じ仕事なら、
時間をかけても丁寧に完璧にやったほうがいいということはなく、精度が少々欠けていてもチー
ムに合わせて速いほうがいい。(P.173)
どうして丁寧にやろうとするかというと、間違いを指摘されるのが恐いからです。ミスをして人から責
められるのがつらいからです。
仕事にトラブルはつきものだ。自分がミスをした、あるいは誰かのミスやクライアントの横暴が
降りかかったときなど、普通は「俺は無能なのではないか」と自分自身を責めるか、「俺は悪く
ない、悪いのは○○だ」と何かに責任を転嫁して開き直ってしまいがちだ。どちらにしろ事態の
打破にはプラスに働かない。
自分を責めてばかりの回路に入ってしまうと、過剰な自己否定をしてしまう。ミスしたことを責
めるだけでなく、自分の人間性までを否定し始めるのは非常に危険だ。自尊心をなくし、客観性
を失い、やけっぱちになる恐れがある。むろん、他者を非難する回路も不毛なだけだ。
 (P.152-153)
これも自分のことを言われているようで恥ずかしいですが、これを乗り越える方法があります。
大目玉を食らっているとき、または人から面と向かって嫌なことを言われている最中に、声に出
すのははばかられるので、心の中でつぶやけばいい。とりあえず頭を下げつつ、この「受難」と
いう言葉を噛みしめていると、その間にふつふつとエネルギーが湧き上がってくる。
そして、一呼吸おいて、「情熱」とつぶやきながら頭を上げる。(P.153-154)
「分かりました」とその場を収め、心で「受難」と唱え、情熱に輝いた目をして立ち上がってほ
しい。それで気分が一新する。(P.154)
叱られた時は、仕事に向いていないのではないかと、つい思ってしまいがちです。その場合でも覚えて
おきたいことがあります。
昔から「板子一枚下は地獄」と言われるように、生きることは常にリスクと隣り合わせだ。それ
なのに、大した理由もなくちょっとした不満ですぐ会社を辞めてしまう人がいる。こういう人は
一枚下は地獄だということを知らない人だ。(P.149)
自分探しではなく、自分をアレンジしていくのが肝心だ。
本当にやりたい仕事をゲットしたいなら、現在自分の中にある素材、持ちものからアレンジし
て、ちょっとずらして状況を変えていく。自分に何もないもので勝負しても、道は拓けないだろ
う。(P.148)
「これは自分が本当にやりたいことではない」「私に合っている仕事なのか」という不毛な疑問
に惑わされると、状況は縮小していってしまう一方だ。
やりたいことかどうかはとりあえずおいておき、頼まれたらやってみる。(P.219)
お金についても、心がけておきたいことがあります。
もちろん本当にただ働きをする必要はないし、お金はもらったほうが責任感が生まれていい。し
かし、お金は二の次で、「この仕事は経験になるので、とにかくやらせてください」という気概
を見せてほしい。初期の加速をつけるためにもプラスになる。会社員なら、たとえ残業代や休日
出勤手当がつかなくても喜んでプロジェクトに食い込んでいけ、と言いたい。(P.190)
値段が安いのは、そのための授業料が差し引かれていると思えばいい。
大切なのは、その仕事において向上し続ける喜びを、金銭対価よりも優先させることである。こ
れは何も、満足のいく仕事が得られない若者や、仕事の駆け出しに限った話ではない。本当に一
流の仕事をしている人は、しばしば採算度外視、たいしてお金にならない仕事も引き受けてい
る。どんなにポジションが高くなろうと、仕事そのものを嬉々として楽しめる人は幸福だ。
(P.191-192)
自分の能力に自信が無くなりそうなときでも、笑顔を忘れないように努めようと思います。
人は明るく闊達な雰囲気の人をけっして無下にはできない。そういう人にはつい一生懸命応えて
しまう。いまの仕事が心底好きなのだと内側から溢れ出たような笑顔にこそ、そのような侵食力
がある。(P.208)
張り付いた笑顔には、人に好印象を持たれたい、あるいは、根っからその場を楽しんでいるとい
う仕事を祝祭にする感覚がない。その気持ちのあるなしが感じのよさや気配りの細やかさに出る
わけで、それは実際の仕事の実力差になっていく。(P.209)
そこでの外国に行かせる優秀な生徒を選ぶ基準は、「ものすごく疲れ果てたときに笑顔のいいや
つを出せ」というものだった。(P.209-210)
ぎりぎりの状況下でも、笑顔がつくれるか否か。どんなにきついときでも上機嫌な身体でいられ
るか。(P.210)
そして、テンポを速め、判断を速めるように心がけたいです。
先延ばしにしないで、いま決める。いまできることをすぐにやるというのは、ビジネスにおける
成功者のかなり共通した仕事の仕方だと思う。
そういう人たちは、他人との関わりも非常にオープンで、コミュニケーション能力が高い。子ど
ものときはガキ大将だった、若いころに武道やスポーツをやっていたという人が多く、そういう
身体が発する独特の熱気を、大人になってもはらんでいる。(P.169)
テンションの高さは、判断の速さに直結している。判断のスピードが速いので、仕事がどんどん
加速される。成果を出すのも速いし、失敗したときの取り返し方も迅速だ。(P.169)
テンションの高さは技である。しかし一般には、ハイテンションな明るい身体は、技として修得
するべきものだという認識が足りない。「あの人は特別なのだ」「生まれつきの性格だろう」と
考えてしまう。
私に言わせれば、ハイテンションこそ働く基礎力だ。ミッションを期限内にこなそうとするとぼ
ーっとしてはいられないし、精力的に働かなくてはパッションを昇華しきれない。ミッションや
パッションをやり遂げるために欠かせないのがハイテンションなのである。(P.165)
仕事と生き方を切り離して考えることはできないでしょう。であれば、仕事を充実させるような努力が
私にはもっと必要だと思います。
仕事のときは仕事、遊ぶときは遊ぶというスタイルも、考え方としてはわかる。しかし、私自身
はどちらかというと、仕事と遊びの区別がないというのが本来の姿だと思っている。遊びだから
すごく楽しくて、仕事だからつまらないとすると、殺伐としてしまう。それを避けるには、仕事
をゲーム化するのだ。(P.80)
職人的な情熱で仕事に臨み、エネルギーを出し切ったあとの爽快感は、それ自体が何も代え難い
人生の喜びだ。祝祭的な瞬間といってもいい。
そんな爽快さを、仕事を通じて味わうことは、人生の幸福なひとときだ。(P.108)
エネルギーは溜まると悪い方向に向かいやすい。それが他者への攻撃性となって、自分を孤立さ
せてしまうこともある。仕事というのは義務的な苦役ではなく、エネルギーを燃焼させる活性の
場だと考えることが大切だ。(P.219)
いったんうまく転がり出せば、あとはもう高速回転を続けるだけだ。燃焼効率の高い、仕事の好
循環に入る気持ちよさを身体で味わってみてほしい。
仕事は人生の幸福感と密接に結びついている。働くことが喜びとなれば、生きることが爽快にな
る。(P.34)
働くことでエネルギーが発散できれば、いうことはない。軽やかに人と楽しいクリエイティブな
時間を持つことは、人生の喜びだ。
仕事は必要悪ではない。人生に必要なものなのだ。
のびやかで上機嫌な身体と、そこから生まれる祝祭的な時間。私自身も、いつまでも「祝祭感
覚」を忘れず、鳥が歌うように楽しく仕事をしていきたいと思っている。(P.215-216)
この他にも、全編きらめくようないい言葉がちりばめられています。何度も読み返したい本です。


inouchi@home.nifty.jp