いのうちHP(ホームページ)

ライブラリ
Since 1999/11/03

DVD−RAM

HIT SONG MAKERS Vol.5
Last Modified at 2005/03/27

HIT SONG MAKERS 栄光のJ−POP伝説
Vol.5
CMの中のJ−POP
2005年3月11日(金) 22:00〜22:53 53分
BSフジ(CATV)
148A−001



ナイアガラML(メーリングリスト)で当番組の放送を教えていた
だきました。
BSフジはCATVで見ることができたので、再放送を
TOSHIBA RD−X3でエアーチェック(ケーブルチェック
と言うべきか)しました。
21世紀になって大滝さんの三ツ矢サイダーのコマーシャルが見れ
るとは思いませんでした。(^^)

というわけで、ちょっと耳コピーしてみます。
(聞き間違いはご容赦下さい。敬称略)



(ナレーション:野宮真貴)

作曲家、作詞家、アレンジャー、ディレクター。歴史を彩る名曲の
陰でメロディーを紡いだ音の職人たち。ヒット曲の裏側にある創作
に傾ける情熱とその足跡。彼らはJ−POPの歴史を作り、そして
こう呼ばれた。

HIT SONG MAKERS

毎日テレビから流れてくるコマーシャルソング。それは映像ととも
に時代の最先端を映す鏡です。そしてレコードよりもはるかに多く
の人の耳に届く人気のバロメーターです。かつては使い捨てが当然
だったCMソング。しかしその中には商品のためのBGMには決し
て収まりきらない宝石のような作品が数多く存在します。
そしてそういう作品がJ−POPの歴史を大きく変えることになる
のです。
例えばこのCMのように。

(CM)
「CIDER ’73」
HIT SONG MAKERS。CMの中のJ−POP。


CM
 ※スポンサーは、SHISEIDO、Audi、セキスイハイム。


J−POPの歴史を語るには欠くことができないCM音楽プロデュー
サー、大森昭男さん。
 ※CM音楽プロデューサー 大森昭男
  (ON・アソシエイツ音楽出版)
若い才能に作品発表の場を提供し、それまでコマソンと呼ばれてい
たCMソングをヒットチャートに入るような作品に育てるという大
革命を起こした先駆者です。
1960年代、大森さんがそのキャリアをスタートさせたのが日本
のCM音楽の開祖、三木鶏郎の冗談工房。作家、コピーライター、
音楽家、プロデューサーなど、さまざまな才能が集まるクリエイター
集団でした。
大森さんが音楽制作に関わったのが資生堂のCMでした。
(CM)
1965年 資生堂CM「男性用化粧品セール」
音楽:桜井 順 演出:杉山登志
60年代、資生堂のほとんどのCMを手がけていたのが三木鶏郎の
DNAを引く作曲家、桜井順さん。桜井さんが手がけたCMソング
は、一度聞いたら決して忘れられない名作ぞろい。
例えば、
(BGM)
♪お正月を写そう
 きれいな晴れ着を写そう
 フジカラーF2
今まで手がけたCMソングは3000曲にものぼるそうです。
(作曲家 桜井順さん)
多いときは月に20何本書いてたことがあるから、だいたい年に、
いちばん多いときで150本から200本の間ぐらい書いてたこと
はあります。
(CM音楽プロデューサー 大森昭男さん)
まあ杉山登志さんっていう人と、資生堂の広告チームとして、クリ
エイティブチームが、結局、構成されたんですよね。
若くして亡くなったCFディレクター、杉山登志さん。
 ※CFディレクター 杉山登志 (1936−1973)
彼の作品は、まばゆいばかりの映像、スタイリッシュな編集、登場
人物のリアリティ、そして優れた音楽性で、CMだけではなく、あ
らゆる映像表現に影響を与えました。
(作曲家 桜井順さん)
要するに杉山部隊っていうのがあるんですよ。でこれはね、僕もそ
の中に入ってたんだけど昼間から酒呑んでんの。もうやたら呑んで
んですよ。それでね、酒呑んで夜まで呑むんだけど、呑んでるんだ
けど、よく仕事もちゃんとするというグループでね。みんな若いん
ですよ。だから今思うとだいたい20代30代でしょ。しかもほと
んど杉山登志一人で、そうだなその10年間ていうのは90%近く
たぶん彼が撮ってて。で90%ぐらい僕が音楽書いてて。
(CM音楽プロデューサー 大森昭男さん)
音と映像とのシンクロといいますが、合わせ方、動きに音楽も合っ
ているし、その作品を作り上げたってのは、あの2人のセンスって
いうか、工夫の極致ですよね。
(作曲家 桜井順さん)
いちばん最初のそのね、家具(?)で撮ったその、ファッションベ
イルっていう商品のね。サイコロがこう動いてって、で商品の説明
をするんだけど。そのときからもうそういう音楽が先に、ベースに
あってそれにきれいにスポッティングしてって動きを作るっていう
のはもう非常にうまかったですよ。
(CM)
1963年 資生堂CM「ファッションベイル」
音楽:桜井 順 演出:杉山登志
杉山登志さん、桜井さん、大森さんが手がけた資生堂の上品なCM
では、必ずといってよいほどこの人たちの歌声が流れていました。
 ※スリーグレイセス 星野操 森本政江 白鳥華子
(スリーグレイセス 星野操さん)
グレイセスってぶきっちょなのよね。ほんとにぶきっちょなんです。
だからねあのCMソングには向いてるのかなってほど。あの、コマー
シャルってもっと器用な方がね、いろんな声を出したり。グレイセ
スはほんとそういうのはヘタなんですよ。
(森本政江さん)
よくずっと使ってくださったと思う。
(作曲家 桜井順さん)
とにかくほかにいないですよ。もう。要するにネイティブな英語で
歌えて、それでハーモニーが抜群に良くて。それはちょっとね、ほ
かにいないからしょうがないんですよ。
(CM音楽プロデューサー 大森昭男さん)
それはもうあの通りの品の良さですから、もう資生堂のイメージボ
ーカルみたいな存在になりましたよね。
(スリーグレイセス 白鳥華子さん)
わたくしすごく物持ちがいいのね。だからデビューしたときからの
スケジュール表、ノートを持ってるんですけど、もう最初からコマー
シャルコマーシャルって、多いときは1日に3回ぐらいコマーシャ
ルコマーシャルコマーシャルって書いてありますよ。売れてたのね
(笑)。
(森本政江さん)
残念なことにそのころ顔は出さないんですよね。
(白鳥華子さん)
若かったのにね。
(星野操さん)
若かったころはね。
(森本政江さん)
どっかで出してくれてもよかったのにね。

CM
(スリーグレイセス 星野操さん)
杉山さんていうのはわりに照れ屋でいらしたみたいで。あのミキサー
室にはすごく奇抜な格好でいつもいらっしゃるんですよ。
(森本政江さん)
インディアンみたいな格好して。
(星野操さん)
ほんとにある日インディアンだったり。ある日あのね、すごく覚え
ているのはあの、酒屋さんがしてる大きなあの、
(3人)
前掛け!
(星野操さん)
前掛けをキュッと締めてね、いらしたりするの。
あたくしたちの間では、あ、インディアンが来たっていってたんで
す。ね。今日もインディアン(笑)。
(白鳥華子さん)
でも考えたらほんといいコマーシャルばっかりね、出していただい
て。
(森本政江さん)
ピンクポップがあったわよね。♪ピンクポップピンクポップ
(CM)
1968年 資生堂CM「ピンクポップ」
音楽:桜井 順 演出:杉山登志
(作曲家 桜井順さん)
僕はね、ちょっと特殊だったのはね、僕のおやじがねサラリーマン
なんですけどね。えーまあシロウト作曲家だったのね。それでね、
当時のその向こうの、クラッシックが主ですけどね、新しいレコー
ドをものすごい買いまくってたんですよ。えーとね、ベートーベン
とかあのブラームスとかはあまりないんだ。ドビッシーとかラベル
とかね6人組みとかストラビンスキーとかオネガーとかそんなもの
をね。だから非常に新しいとこだったわけね。そのおやじは僕が4
つぐらいに死んじゃうんだけどね。4年間ぐらいもうほとんど毎晩
そのおやじがかけるやつをずーっといっしょに聞いてたの。たぶん
それだけでしょう、僕の音楽的なモトというのは。だからそのちゃ
んと勉強したこととか作曲を誰かに習いにいったりとかはまったく
ないわけでね。最初に要するに頭ん中に入ってたそれだけだと思う、
財産は。
(インタビュアー)
出し切っちゃって消耗するみたいな気持ちとかは無いんですか?
(桜井順さん)
あんまり無いです。というのは、つまり作るのに時間がかからない
わけだから。ひゅっとマーク見たいなものってのは、ぱっと出てこ
なきゃどうしようもないわけでね、考えても出てこないでしょう。
だからシステマティックに何かをこう収集しようとかそういうのは
まったくなくって、ただ自分のアンテナにちょっとおもしろいなと
思ったやつをそのまますぐ使ってみるとかね。
桜井さんにとって同時代の外国のポップスはどう聞こえていたので
しょう。
(作曲家 桜井順さん)
それはだから非常に利用するわけですけど、まああの覚えているの
は、はっきり覚えているのはバカラックね。バカラックてのは非常
に資生堂の音楽なんか良かったんで、かなりまねしてますけどね。
意識的に。
(CM)
1970年 資生堂CM「ラブインカラー」
音楽:桜井 順 演出:杉山登志
(作曲家 桜井順さん)
その、資生堂でやってる12、3年間ね。あのねこれは杉山登志も
ある程度いっしょだと思うんですけどね。こういうCMを、今の時
代にこんなものばっかりやってていいのかねっていう気分はあった
わけ。それはちょうどね、その時期ってのはいわゆるベトナム戦争
の時期で、日本でべ平連とかそういうのがあって、それから学生さ
んが騒ぎ出して、そういう時にテレビ見ててもすごいきれいきれい
なコマーシャルが出て、そのあとニュースだとすごい、あのベトナ
ムのいろんなものが出てくるでしょ。その差が激しいわけですよね。
ただ日々の仕事ですからね、それで食ってるわけでやらなきゃなら
ないわけでしょう。やってるんだけど、どっかに居心地が悪いって
ところがあるわけですよ。それはつまり杉山登志と暗黙に持ってた
と思う。向こうもなんでこんなことやんなきゃいけねえかなってど
っかにあったと思うんだよね。ただ、そういうくだんねえことを一
生懸命ていねいにうまくやろうっていう、なんかそういう、こう約
束じゃないけどなんかそういう気分があったような気がするんだけ
どね。
でまあ僕個人のことをいいますとね。そのあとに要するに野坂さん
とまあいろんな出会いがあって、で野坂歌を書くんですよ。それは
ね要するにそういうことに対する、えー何ていうんだろう、その気
持ち悪さを、っていうか自分のエクスキューズですね。それは何と
なく野坂さんに歌を書くことでバランスを取ってたっていう感じは
ありますね。
桜井さんにとって杉山さんと続けてきたCMの音楽作りとはどのよ
うなものだったのでしょう。
(作曲家 桜井順さん)
それをやってたおかげで、つまり自分の頭ん中になんかある音が実
際になってどんな音になるかってのを実験してたみたいなもんでし
ょ。あのー何ていうかな、えーヨクシ(?)でこう書くんじゃなく
て、頭のなかにこれにはこんなものっていうのがぱっと浮かんでき
たものを書いてみて音にしてみてっていうのを積み重ねていくから。
仕事なんだけどそれがこう、なんていうんだろうね、経験になって
くるわけでしょう。だから人のお金でそれ勉強したようですよね。
まあそういうものだったと思いますけどね。
結婚、出産のため20年間休んでいたスリーグレイセスが音楽活動
を再開するきっかけになったのが、3人の大ファン、大森さんと桜
井さんのコンビによる、このCMソングでした。
(スリーグレイセス ライブ)
「想い出してウクレレ」(1989年)
サントリーワインCFイメージソング
作詞:水木ひろし
作曲:桜井 順

CM
 ※ここからのスポンサーは、SHISEIDO、新日本都市開発、
  TOWER RECORDS、アサヒ飲料。


サルがヘッドフォンをつけたウォークマンのCMなどで知られる、
ベテランCFディレクター、結城臣雄さん。
 ※CFディレクター 結城臣雄
しかし70年代始めは、会社の先輩だった杉山登志さんとは違う新
たな表現方法を模索していたといいます。
(CFディレクター 結城臣雄さん)
まあやっぱり自分がそんなかで、自分で見せていけんのはどこかっ
ていうことをすごく考えるじゃない。まあ音楽もそういう意味でな
んか今までの既成の広告のなんかベテランっていう人たちじゃない
ところでなにか音楽作り出そうかなってのが、まああの、すごく大
きかったですね。
草刈正雄をつかった資生堂MG5のCFで結城さんが選んだ音楽は
岡林信康でした。
(CFディレクター 結城臣雄さん)
うーん、もう僕はそのころ岡林神様で、岡林が全てだったから(笑)。
ずっとその前からね。
(CM)
1970年 資生堂CM「MG5」
音楽:岡林信康「自由への長い旅」 演出:結城臣雄
(CFディレクター 結城臣雄さん)
まあその頃ちょうどはっぴいえんどがね、バッグバンドに入りだし
てて、はっぴいえんどがまあ来たっていう。あおいスタジオの音楽、
あのどおり(?)の大きいスタジオだったんです。
そのころ何かっていうと、MG5で伝えたいのはやっぱりそこのメ
ッセージだったんですよ。要するに言ってみれば歌詞を。だから岡
林さんの歌の、やっぱりこう内容の強さっていうのをね。だから録
音の時にだんだんだんだんはっぴいえんどで音が厚くなってくるわ
けよ。いやもうなんかこうボーカル寄りがやっぱり埋まってってさ。
なんかひとつサウンドの中に埋もれてって。いやーなんかちょっと
違うなーと思って。いやーちょっともうギターちょっとそこいらな
いんじゃないかとかって言い出したら、鈴木茂がこう座り込んじゃ
ってさ。いやこれはメッセージだ、いやそんなことはない、ちゃん
と聞こえます!とかいって(笑)ムキになられた記憶があります。
いっぽうCM音楽の世界にも新しい血が入ってきます。牧村憲一さ
ん。
 ※音楽プロデューサー 牧村憲一
当時すでにユイ音楽出版のディレクターとして大ヒットを作ってい
ました。かぐや姫の神田川です。
(音楽プロデューサー 牧村憲一さん)
70年代の洋楽通でいうと、すごくびっくりするかもしれないけれ
ども、意外とこちら側で交わされていた言葉って、デッドのように
やろうかとか、クロスビースティルスナッシュアンドヤングがとか、
わりあいとね、内容がどこが重なんのっていうかもしれないけども、
意外と洋楽の憧れを隠さず、やってたんで。
一時期すごい話があって、後藤さんがアメリカに渡って、ザ・バン
ドのバックで吉田拓郎の日本ライブをやろうっていう話を本当に決
めにいったんです。ザ・バンドに断られたんですね。まあどういう
断られかたしたかまでは・・・ で代わりにっていうことでたぶん
エージェントがポコっていうグループがいるけどそれだったらOK
だよったら、知らないっつって断ってきちゃった。で帰ってきてそ
の話聞いた時のショックというものはダブルショックでね。それを
契機に、まもなく一回辞めることになったんですね。その仕事を。
当時どうしようかって迷っているときに、CM会社のONの大森さ
んて方からお誘いを受けることになったんです。
(CM音楽プロデューサー 大森昭男さん)
それで、えーと、三ツ矢サイダーの依頼を、受けて、
(CM)
1973年 アサヒ飲料・三ツ矢サイダーCM 演出:結城臣雄
「CIDER ’73」
作詞:伊藤アキラ
作曲:多羅尾伴内
 歌:大滝詠一
30年以上経っても決して古臭くならない音楽、
「CIDER ’73」
この曲が発表されるまでの物語は数年前にさかのぼります。
(音楽プロデューサー 牧村憲一さん)
ユイ時代に吉田拓郎が富士フィルムをやって、その富士フィルムの
コマソンてのが爆発的な人気を得た。で非常に、なんていうか驚き
もしたしびっくりもしたし興奮もしたんですね。
そんな折に、同年代ではっぴいえんどのマネージャーをやっていた
石浦さんと、たぶん新宿あたりでお会いしたんですね。偶然会った
のか何かの仕事の折だったかはちょっと忘れたんですが。で拓郎の
富士フィルムの話になったときに、石浦さんがはっぴいえんどもコ
マーシャルやりたいんだよって。僕が言うよりもっと、言わないだ
ろうなって思っている人からそういう話があって。
ずーっとずっと後に会ったときに、ほんとの話なのかおもしろおか
しく演出されたか、はいからいずびゅーてぃふるはそのためのもん
だった、みたいな話になると、さてなにがほんとなのかわかんない
んだけど。あのはっぴいえんどがコマーシャル、っていうのが話と
してもちょっと強烈だったんで自分の中で残ったんですね。ですか
らコマーシャル会社にいったときに、やっぱりどっかでそのことを
気になってたっていうのはあったんです。
たまたま学校の先輩筋にあたる人間がベルウッドを作り、ベルウッ
ドを作りつつもURCから出るはっぴいえんどの2枚目のレコード
にディレクターとして参加してたと。で、年中話を聞いたんですね。
すごいぞ、なにがすごいんですかっつうと、細野さんのベースはす
ごい、とかね。当時の三浦さんの口調をマネしちゃうと、大瀧ちゃ
んがね、どうしたんだろうっつうと、電話で松本さんにね詩を頼む
のに数字言ってるんだよ、とかいうと、ええっ、あのはっぴいえん
どの歌詞はそういうふうに作られるのかとか。それも正直言って時
系列が僕怪しいですから、もっと後に聞いた話かもしれないんだけ
ども、とりあえずそういう話を聞くたびにびっくりしていく。
どんどんどんどんそういうふうに情報が1つずつ入ってきたときに
僕がいちばんショックだったのは、その三浦さんがある日、大瀧さ
んのソロを大瀧さんが作ってるんだと。基本的には1人でやってる
んだと言って、聞いてみるかっつってテープをくれたんですよ。こ
れがもう、とんでもなく素晴らしくて。自分の中でもやもやしてた、
日本の音楽がどういうふうな出口を見つけられるのかということの
大正解を目の当たりにこう見せつけられたって感じだったんですね。
それはすっごいショックだったですよ。
もうそれがONに行くときにはすでに経験済みだったんで、自分の
中ではチャンスがあったらその話を持ち出したいとはずっと思って
いました。もちろんやみくもにというよりは、直感的にこの人たち
は日本のポップスを作れる人だからっていう自分なりの納得感があ
りましたから。
それで始まりは分かんないんですけどね、大森さんがサイダーのC
Mにアイデアあるかってたぶん聞いて下さったと思うんですが、そ
んときにたぶん僕は他の人の名前じゃなくて、いちに大瀧さんの名
前をあげたと思うんです。
(CM音楽プロデューサー 大森昭男さん)
いやあれは何月ぐらいかな。えー時間としては午前11時くらいで
すけどね。あのー晴れた日でした。福生へ電話をいたしました。し
たらもう大瀧さんと電話でお話ができました。それで、商品は何で
すかって、まああの聞かれましてね。それは三ツ矢サイダーですっ
て言いました。まあ今にして思えばあれだけの方ですから、三ツ矢
サイダーって聞いたときに、もうすでにあの、もろもろのある程度
のイメージを、これはできるとかそういうイメージは持たれたんじ
ゃないでしょうか。本人に聞きたいですね、それは。
詩は誰が書きますかっていうふうに聞かれましたね。で私はその時
伊藤アキラさんに決めてましたので、鶏郎門下の伊藤アキラさんに
詩をお願いしますっていうふうに言いましたら、言葉はそう無かっ
たですが、納得というふうな空気が伝わってきましたね(笑)。
(音楽プロデューサー 牧村憲一さん)
大瀧さんのレコーディングはね、当初からあんまり口出せないんで
すよ。というのは譜面無いから、何をやろうとしてんのかは分から
ないです。だからずーっと立ち振る舞いを見てるしかないし、さあ
録りましょうっていう音の熟成も、大瀧さんじゃないと分かんなか
ったですよ。だから当時から、分かりやすくいうとヘッドアレンジ
ングで、試行錯誤しながらだんだんだんだん詰めてって、ハイでき
ましたったときに初めて僕らはスタッフとして仕事をし始めるって
いう感じ。
当時15秒30秒をやんのに4時間から6時間がいいところだとし
たら、まる1日とはいかないですけども、10何時間ていう、たっ
た15秒のために10何時間てたぶん時間を費やしてたと思います。
大森さんは、ともかく待ちましょうっつってましたね(笑)。
(CM音楽プロデューサー 大森昭男さん)
それは大瀧さんという存在です(笑)。大瀧さんはそこをそういう
ふうにやっていただかないと。またそれだけ時間をかける人も大変
ですよね。そのエネルギーは。だからそこまでこだわって作られる
ということへの敬意ですね。敬意の気持ちで何とかしたと思います
(笑)。
(音楽プロデューサー 牧村憲一さん)
サイダーのコマーシャルは15秒であろうが30秒だろうが、自分
の中のインパクトは3分4分の音楽に匹敵するだけの何かがあった
んです。それは関わったってことだけですごく誉れ高いことだった
のと、それから、さきほどもちょっと触れたように、日本のポップ
スってものが、ニューミュージックっていわれるカテゴリーじゃな
い形でどうやって世の中に出て行くんだろうかということの大きな
ヒントが、はっぴいえんどや大瀧さんのソロの中にあったんで、ま
さに目の前にそうしたもののひとつが出たことで、ものすごく納得
しましたね。
(CM音楽プロデューサー 大森昭男さん)
結城さんも、演出家の結城さんも、それから電通のスタッフの方も
大いに気に入って下さって。まあ。
だったんですが、どんでんがえしがあるんです。アサヒビールの、
それは社長さんか部長さんかでしょうね、宣伝部長さんかしらね。
あのーもうNOでした。一言(いちごん)のもとに、NOでした。
(CFディレクター 結城臣雄さん)
いわゆる常識的な爽やか感とか爽快さとかっていうのと、あの大瀧
さんのあのハードさってのが、ハードっていうかな、あのー特にあ
の年のあのサイダーの歌っていうのはさ、もう別にこう楽器的なハ
ーモニーでさ、ものを作っているわけでもなんでもないから。もう
そのストレートさっていうのは、ずいぶんその、みんなのある種の
サイダーの既成のイメージからいったら違和感があったもんだと思
うんですよね。
その代わりということでもないんだけど、僕は後にも先にも、あの
年のサイダーだけちょっと斜(?)、斜使って撮ったりしてんのね。
それはあの、行き過ぎてるぐらい斜かかってしまっているもんもあ
んだけど。要するに絵のほうだけは、すこしそういうふうにそっち
側にカモフラージュしといて、まあガンとぶつけようかなと思って
た部分があったのかもしれないな。
(CM音楽プロデューサー 大森昭男さん)
あなたがジンとくるときはわたしもジンとくるんですっていうね、
あの歌。好きになってたわけです。だからこれがボツになるってい
うことはなんともみんなあの、えーと、残念の極みでしたよね。だ
からなんとかっていうところで。あのーちょっとオンエアまでには
間に合わない。オンエアはこれでなさって、で途中で変えるという
ことはできないでしょうか。とまあそれぞれあの代理店の方も、も
しかするとアサヒビールの中の宣伝部の方も若干それに協力をして
くれて、でオンエアしたんですね。
(CM)
1973年 アサヒ飲料・三ツ矢サイダーCM 演出:結城臣雄
「CIDER ’73」
作詞:伊藤アキラ
作曲:多羅尾伴内
 歌:大滝詠一
(CM音楽プロデューサー 大森昭男さん)
そしたら、もう翌日とか翌々日にあの、反応が返ってきまして。み
なさんあの、まあ支持してくださったわけですね、良いという。で
電通さんの担当者は、あのー1週間くらいしてかしらね、あのー手
紙も来ましたからね、あの視聴者からの手紙も来たりして。で手紙
を束にして持っていって、クライアントのそのNOを出された責任
者、ある方にこういう反応が起きて支持されています。したら、ま
あその電通の担当者から聞いたんですけれど、あの、近頃の若者の
気持ちがよう分からん、もう好きなようにしなさいと、いうことで、
大瀧さんは、えー、デビューできたわけですね(笑)。
(音楽プロデューサー 牧村憲一さん)
続行になったよって聞いた時は本当にうれしかったです。あの時の、
うーん、聞いた人たちからの問い合わせがすごくあったと。それが
結局続行のきっかけになったって話聞いたときに、結構音楽は信じ
てもいいのかなーっていうぐらい、ちょっと幸せになりましたね、
その時は。あのー、特に僕は責任感じなくちゃならないポジション
の人間でしたからね、その時。大瀧さんに呼びかけちゃったし、大
森さんに大瀧さんを推薦しちゃったし、えー、うんとお金もかけち
ゃったし。だからうーん、さすがにちょっとね、あのー、気にはな
りました。
(CM)
1974年 アサヒ飲料・三ツ矢サイダーCM 演出:結城臣雄
「CIDER ’74」 15秒
作詞:伊藤アキラ
作曲:多羅尾伴内
 歌:大滝詠一
(CM)
1974年 アサヒ飲料・三ツ矢サイダーCM 演出:結城臣雄
「CIDER ’74」 30秒
作詞:伊藤アキラ
作曲:多羅尾伴内
 歌:大滝詠一
(音楽プロデューサー 牧村憲一さん)
大滝ファンはもうコマーシャルを通じてしか新曲に出会えなかった
時代だから、だからはっぴいえんどフリークにとってもそういう時
代ですよ。
まあこの辺になるともう、僕はもう紹介者の役はもう完了しました
よ。だから、むしろ大瀧さんが紹介してくれた山下くんがいるシュ
ガーベイブのほうに、こんど新しくコマーシャルの仕事を持ってい
くみたいな。で、もう大瀧さんは、大森さんに全部おまかせして。
(CM音楽プロデューサー 大森昭男さん)
ですから大滝さんと伊藤さんとのコンビで、思う存分やっていただ
いたって感じですよね。
(CM)
1975年 アサヒ飲料・三ツ矢サイダーCM 演出:結城臣雄
「CIDER ’75」
作詞:伊藤アキラ
作曲:多羅尾伴内
 歌:大滝詠一
CIDER ’73、’74、’75が収められたアルバム、
「ナイアガラ・ムーン」
 ※大滝詠一「ナイアガラ・ムーン」(1975年)
当時としては珍しいことに、このアルバムに収録されている曲が、
新たなCMに使われることになります。
(CM)
1975年 シチズン・コスモトロンCM
「ムーチュ」
作詞:大瀧詠一
作曲:多羅尾伴内
 歌:大滝詠一
(音楽プロデューサー 牧村憲一さん)
特に大瀧さんののちの仕事をみると、CMというのは、生活を支え
るという手段以外に、えーと大瀧さんの音楽を完成させるための実
験場としてはかなり重要な場だったんじゃないかなっていうふうに
僕は思います。それで初期の頃は、やたら時間がかかるなーとしか
思ってなかったんですけども、途中から、ある新しい試みをやって
いるんだということはよく分かりました。それはやっぱり、大森さ
んもそれはたぶん分かっていらしたと思うんですね。
(CM音楽プロデューサー 大森昭男さん)
私としては、コマーシャルというテーマを外さないようには、あの、
それは絶対、見極めなきゃなんないことなんですが、さらにその上
にそのアーティストの作家の自分の音楽をやってほしいというのが
常に願いとしてあったと思います。
(CM)
1977年 アサヒ飲料・三ツ矢サイダーCM 演出:吉田博昭
「CIDER ’77」
作詞:伊藤アキラ
作曲:多羅尾伴内
 歌:大滝詠一
大滝詠一個人のCM作品をまとめたアルバム、
「CMスペシャルVol.1」
 ※大滝詠一「ナイアガラCMスペシャルVol.1」
  (1977年)
職業作曲家ではないアーティストがこのようなアルバムを発表する
のは初めてのことでした。
ナイアガラレーベルが日本コロムビアに移った頃担当だった飯塚恒
雄さんによれば、
 ※音楽プロデューサー 飯塚恒雄
  (元 日本コロムビア エグゼクティブプロデューサー)
スタッフの間ではCM作品集だとしてもこのアルバムはヒットする
という確信があったといいます。
(音楽プロデューサー 飯塚恒雄さん)
あれがねえ、たぶん5万枚、以上いっているはずですけどね。その
後にまああのー相当伸びてるでしょうけど僕らがいたことはそんな
もんでしたよね。それでも、もうオリコンの左側のページ入ってき
ましたからみんな喜んでたんですけれども。
ちょうどだからあれですね、あのイメージソングが爆発する直前で
しょうね。そのあとまあカネボウとか資生堂とかああいう、そのー
イメージソングのCMがあの、ものすごかったですよね。みんなレ
コード会社それを取るために狂奔してましたから。

CM


(音楽プロデューサー 牧村憲一さん)
山下くんたちの登場っていうのは、僕にとっては大瀧さんのそのソ
ロを聞いたのと同じぐらいやっぱり強烈でしたよ。もんのすごい強
烈でした。それはすっごいとんでもないものに出会っちゃったなっ
ていう。のちに僕はいろんなとんでもない人に出会うんですけれど
それのとんでもない始まりですよ(笑)。
(CM)
1976年 アサヒ飲料・三ツ矢サイダーCM 演出:吉田博昭
「CIDER ’76」
作詞:伊藤アキラ
作曲:山下達郎
 歌:山下達郎
(CM音楽プロデューサー 大森昭男さん)
いやーそれは見事でしたねー。ご存知ですよね、あのアカペラ。伊
藤アキラさんのね、詩がとても、えーと、またその曲を引き出す要
因になってたと思います。で彼はまだえーとブレイクしてませんで
したよね、その時。でその伊藤アキラさんの詩はあのちょっと光が
射してキラキラとかいう、まあ言葉があるんですが、それって何か
彼がその、えーと、近い未来をなんか予期してたような詩でね。
(音楽プロデューサー 牧村憲一さん)
結局素晴らしいミュージシャンに出会うってことは、必ず素晴らし
いミュージシャンのそばに違う素晴らしいミュージシャンがいるし、
その素晴らしいミュージシャンに憧れる、次の素晴らしいミュージ
シャンが必ずいたんですね。ですから僕はある時に、やはり素晴ら
しい音楽や素晴らしい音楽をやる人と知り合ったことによって、正
直言って苦労せずにチェーンのように才能に出会ってるんですね。
(CFディレクター 結城臣雄さん)
大瀧さんとやったことで達郎くんからさあ、妙子ちゃんからあのー
美奈子ちゃんとかさ、ものがつながるでしょ。慶一くんにしたって
さ。でまあそれはあのー、教授とやってりゃ矢野さんとつながるし
っていうふうに、ほんとに横にものがこうつながってこれる、やっ
ぱりこう、タイミングっていうのはあの時ぐらいしかきっとなかっ
たのかもしんないね。
CM音楽はさまざまなジャンルのクリエイターたちによるコラボレー
ションです。正しいときに正しい場所にいた優秀な才能とスタッフ
の熱意の連鎖がCMの世界で革命を起こしました。それはとりもな
おさずJ−POPが大きく変わる転換点でもあったのです。



(クレジット)

      企画 金光 修(BSフジ)
      監修 坂口 修(ninpop corp.)
         濱田高志

      技術 大野英樹
     カメラ 近藤弘志
         藤井明里
      VE 大野典明
      照明 小林 章
      PA 吉田 岳
    ミキサー 山崎 淳

      編集 高橋 守
         新堂奈緒
         佐藤雅之
      MA 堀田元子
      音効 國安 啓

   ヘアメイク 司 朋
オープニングCG 石川祐里

         special thanks
         Sony Music

    資料提供 えとせとらレコード
           (東京・蒲田店)
    写真提供 鋤田正義

      広報 成相博之(BSフジ)

         技術協力

         東通
         K2ファクトリー
         サウンドユニバース
         タムコ
         TLC
         TSP
         West 4th Production
         早稲田アバコスタジオ

         協力

         資生堂
         アサヒ飲料
         シチズン
         ニッテンアルティ
         ninpop
         東芝EMI
         コロムビアミュージックエンタテインメント

  プロデュース 立木洋之(BSフジ)
         波多野健
         浜川久美

   構成・演出 次廣 靖

      制作 イースト・BSフジ


inouchi@home.nifty.jp