いのうちHP(ホームページ)

ライブラリ
Since 1999/11/03

ラジオ

ラジオ大阪
ピピッとおおさか大発見!
虫マップ〜手塚治虫と大阪
2010年01月23日 土曜日 12:30〜13:00

Last Modified at 2010/01/28


手塚治虫メーリングリストで、虫マップの制作者である田浦さんご本人から放送されることを
知って、エアチェックしました。
(ラジオ大阪をエアチェックするのは初めてでした)
大阪にある手塚治虫ゆかりの地が紹介されました。

MCは、アナウンサーの松本恵治(まつもとけいじ)さん、
放送タレントの藤原宏美(ふじわらひろみ)さんです。



藤原さん:ピピッとおおさか
松本さん・藤原さん:大発見!

♪音楽

松本さん:こんにちは。松本恵治です。
藤原さん:こんにちは。藤原宏美です。
松本さん:この番組は、大阪が大好き、大阪やないとあかんねんという団体や個人が、大阪にこだわっ
     た活動をしている様子や、そうしたみなさんだからこそ知っているえりすぐりの大阪の魅力
     を毎週ご紹介しております。
藤原さん:大阪市内にこんなところがあったんかー、こーんなおもろい人たちいてはるんやという大阪
     の街や人の魅力をたっぷりお送りしています。
松本さん:わたしたち大阪人でも知らないとっておきの大阪が、まだまだいっぱいあります。それを
     再発見していこうという番組ですねー。
藤原さん:はいそうです。
松本さん:さあ、きょう1月23日はですねー。
藤原さん:はい。
松本さん:わたしたちも知らないことがたくさんありまして。
藤原さん:ほう。
松本さん:きょうはワンツースリーの日、わかるっちゅーねん。(笑)
藤原さん:そのまんま。(笑)
松本さん:1月23日でワンツースリーの日なんですよ。
藤原さん:えー。
松本さん:別にこれ何がどういうこともないんですが、ただ1月23日123でワンツースリーと読む
     語呂合わせ。
藤原さん:ワンツー、ワンツー、てこう歩んでいく感じですかね。
松本さん:それ365歩のマーチですが、ただ、スリーないですよその歌。
藤原さん:あ、あそうか。(笑)ワンツー、スリーか。
松本さん:ワンツー、ワンツー、いつまでたってもスリーはないんですけれどもねー、はい。
藤原さん:はい。
松本さん:これ、人生に対してジャンプする気持ちを持とうという日なんだそうですけれどね。
藤原さん:おお、いい日じゃないですか。
松本さん:だから前向きに考えれば非常にいい日なんですけども。
藤原さん:はい。
松本さん:ほとんど意味がない、なんか勢いだけの日という感じはね、するんですけれどもね。
藤原さん:(笑)
松本さん:えーまあ人生に対するジャンプもいいんですが、みなさん何に対してね前向きにジャンプ
     するのか、いい年にね、ことしもしてほしいと思います。


松本さん:さあ今週の大阪が大好きというみなさんが、大阪らしさにこだわって活動している様子を
     ご紹介します。
藤原さん:はい。
松本さん:いつものように藤原さんが大阪の街に飛び出して取材してくれておりますが、
藤原さん:はい。
松本さん:さあきょうはどんなみなさんでしょうか。
藤原さん:今回はみなさんではなくって、久しぶりに個人で活動されているかた、ご紹介しようと思い
     ます。虫マップの制作者、田浦紀子(たうらのりこ)さんです。
松本さん:え、虫マップですか。
藤原さん:はい。
松本さん:虫マップということは大阪の、虫の生息状況でも調べてはるんでしょうか。
藤原さん:そうじゃなくって虫っていうのは昆虫、ではないんです。実は漫画家の手塚治虫さんのこと
     を意味しているんですよ。
松本さん:あーはいはい。
藤原さん:手塚さんが関西出身であるっていうのは比較的よく知られていますけれども、手塚治虫記念
     館のある宝塚市のイメージが強いかもしれませんねー。でも豊中市(とよなかし)生まれの
     手塚さんなんですけれども、大阪市内にもゆかりの地がたくさんあるんですよー。
松本さん:あの手塚さんは、あのー大阪大学の医学部卒業ですから、いまあの蛍町(ほたるまち)にな
     っているとこにあった阪大(はんだい)病院ていうのも当然通っていることになりますよ
     ねー。
藤原さん:そうです。またもっとさかのぼって子どものころに大阪市内のある場所であるものを見たっ
     ていうのが科学に目を向けるきっかけになって、
松本さん:ほー、はい。
藤原さん:鉄腕アトムなどの創作につながったという、そんなお話もきょうはうかがってきたんです
     よー。
松本さん:はー、つまり手塚さんが大阪で子ども時代を過ごさなければ、あの鉄腕アトムも生まれて
     いなかったかもしれないという、そういうことですねー。
藤原さん:うーん、そうなんです。まああくまでも、かもしれない、ですけどねー。
松本さん:いずれは生んではったと思うんですけどもね、はい。あれだけのかたですからねー。
藤原さん:そうですよねー。今回ね、ご紹介します田浦さんは、手塚治虫さんゆかりのスポットを紹介
     する虫マップを、宝塚版や広域版など、いくつかのパターンで作って発行されているほか、
     「大阪発見まちあるきツアーマップ〜手塚治虫と大阪」っていうのも作って、町歩きなんか
     もしていらっしゃるかたなんです。
松本さん:ほー、まあそうすると今回はそうしたスポットを案内していただいたわけですねー。
藤原さん:そうなんです。身近なところにあの手塚さんに関係の深いものっていうのがいろいろあるの
     がわかりましたし、
松本さん:はい。
藤原さん:手塚さんの同級生のかたにもお話をうかがうことができたんです。
松本さん:はい。
藤原さん:去年、日本でも公開されたハリウッド映画、アストロボーイがアカデミー賞にノミネートさ
     れるかどうかも来月2日に発表になる予定で、
松本さん:はい。
藤原さん:わくわくする取材となりました。それではそのときの様子をお聞きください。


藤原さん:田浦さんは大学で日本画を専攻されたとのことですけれども、
田浦さん:はい。
藤原さん:日本画だけじゃなくって、
田浦さん:はい。
藤原さん:漫画の世界である手塚ワールドに夢中になったいきさつから
田浦さん:はい。
藤原さん:教えてください。
田浦さん:はい。よろしくお願いします。
藤原さん:お願いします。
田浦さん:えーあのーわたしがあの手塚ワールドにはまったきっかけは、あの、中学生のころにあの、
     あの学校の図書館で
藤原さん:はい。
田浦さん:火の鳥を読んだことがきっかけなんです。
藤原さん:うーん。
田浦さん:はい。あのーその壮大なスケールの世界にはまって、
藤原さん:はい。
田浦さん:あのちょうどそのころにあのー英語の教科書で
藤原さん:うん。
田浦さん:あのー手塚治虫さんのあの、ことをまるごと一単元扱ったあのレッスンがあったんですね。
藤原さん:はい。
田浦さん:であのーわたしなどはもうほんとに手塚先生のことをあのー漫画というよりもあの教科書で
     習う世代、やっぱりリアルタイムではない世代なんですけれども、
藤原さん:ええー。
田浦さん:それがきっかけであのーどんどんほかの作品、あのブラック・ジャックとか、
藤原さん:はい。
田浦さん:えー陽だまりの樹とか、アドルフに告ぐ、ルードウィヒ・B、それからブッダ、
藤原さん:うん。
田浦さん:などの世界にはまっていって、あのー手塚イズムに触れたことがきっかけでほかの漫画とは
     違うと。
藤原さん:ほー、手塚イズムとか
田浦さん:はい。
藤原さん:手塚先生とおっしゃっていますけれども。
田浦さん:はい。
藤原さん:もういろんなね、お気に入りの作品あると思うんですが、一番という、あえてどの作品と
     いえば、なんですか。
田浦さん:一番ですか。
藤原さん:うん。
田浦さん:すごい一番て難しいんですけれども、あのー虫マップを、これから紹介していただく虫マッ
     プを作ったきっかけになったのは、
藤原さん:はい。
田浦さん:あのー宝塚が舞台になったモンモン山が泣いてるよ、という作品ですね。
藤原さん:うーん。
田浦さん:これは手塚先生の幼少のころの
藤原さん:はい。
田浦さん:あのほぼエッセイ、自伝マンガなんですけれども、
藤原さん:へーえ。
田浦さん:あのーほんとに山が泣いて、開発で泣いてるという
藤原さん:はい。
田浦さん:あのー、ま、故郷へのあの愛着とかあのー、それからやっぱりその手塚イズムがあの
     ぎゅぎゅっと30ページに凝縮された作品で大好きです。
藤原さん:あーそうなんですねー。
田浦さん:はい。
藤原さん:ではその虫マップ作り、なんですけれども、
田浦さん:はい。
藤原さん:最初どんなふうに作り始めていったんですか。
田浦さん:そうですね。あのーこれはもともと宝塚のあの手塚先生のおうちをさがすことから始めまし
     た。
藤原さん:はい。
田浦さん:ていうのは、あのやっぱりよそのおうちになってますから
藤原さん:ふーん。
田浦さん:あのーなかなか情報が無い、無かったんですよね当時はね。
藤原さん:えーえーえーえー。
田浦さん:どこに、あの宝塚に住まわれていたっていうのはわかっていたんですけれども、
藤原さん:はい。
田浦さん:あのーどこに住んでいるのかわからない、でもあのファンとしてはやっぱり行ってみたい
     じゃないですか。
藤原さん:行ってみたい見てみたい。
田浦さん:そう。
藤原さん:うーん。
田浦さん:それであのー御殿、宝塚の御殿山を歩くことから始めたんです。
藤原さん:でも、わかりました?
田浦さん:えーっとですね、これがあのー、ま、あの略地図のようなものがあのー「もっと知りたい
     手塚治虫」という本に載っておりまして、
藤原さん:はい。
田浦さん:それをもとに、
藤原さん:うん。
田浦さん:あのーうちの弟が先にあのー歩いて御殿山を歩いて見つけたんですね。
藤原さん:おーお手分けしてさがしているわけですね。
田浦さん:はい。そうですね。
藤原さん:はい。
田浦さん:あのーわたしだけでなく弟も手塚ファンで、
藤原さん:うん。
田浦さん:それであの宝塚歩いているうちに
藤原さん:はい。
田浦さん:あのその、えーとさきほど申し上げたモンモン山が泣いてるよの舞台になった
藤原さん:ええ。
田浦さん:蛇(へび)神社とかあのー手塚先生のもとのおうちにあのくすのきがあるとかそういった
     ものを実際にあのー見つけてすごく感激して、
藤原さん:うん。
田浦さん:それらのものをあのー地図に、あの手書きの地図にまとめたとこから虫マップは始まって
     いるんです。
藤原さん:はー。いまあのーわたしの手もとに見せていただいているのが、
田浦さん:はい。
藤原さん:新虫マップ、ということで
田浦さん:はい。
藤原さん:2003と書いているんですけれども、
田浦さん:そうですね。
藤原さん:もう新ということは一番最初は何年ぐらいのものがあるんですか。
田浦さん:えーと最初は97年に出しました。
藤原さん:そのときはどんな感じで。
田浦さん:はい。ま、そのころは
藤原さん:うん。
田浦さん:手書きの地図をあのーコピーしてあの郵送で配るというようなことをしてました。
藤原さん:あー。
田浦さん:あのーこれはえーとわたしが入っていた
藤原さん:はい。
田浦さん:あの手塚治虫ファンクラブ会誌に、えーと手塚先生のご自宅を見てみたいっていうかた、
藤原さん:うん。
田浦さん:あのー連絡いただければ虫マップをお送りしますというようなことを書いたんです。
藤原さん:はい。
田浦さん:そうしたらあのー30通ぐらい申し込みの手紙が来まして、
藤原さん:ええ。
田浦さん:でーあのー、ま、当時はインターネットが無かった時代だったので、
藤原さん:はい。
田浦さん:まだあったけれどもまだあのーそんなに普及してなかったころで、
藤原さん:うん。
田浦さん:あのーもうすべて郵送でのやりとりで、ファンとの郵送のやりとりで
藤原さん:はい。
田浦さん:あの、は、あの配布しておりました。
藤原さん:あーそうなんですかー。
田浦さん:はい。
藤原さん:じゃあそしてですねー、いまわたしたちがいる場所が
田浦さん:はい。
藤原さん:適塾(てきじゅく)
田浦さん:はい。
藤原さん:なんですよねー。初めて実はなかに入らせてもらってるんですよー。
田浦さん:はい。そうですか。
藤原さん:いやもうほんとにあのー、いろんなお話は聞いてまして、
田浦さん:はい。
藤原さん:江戸時代末期の蘭学者
田浦さん:はい。
藤原さん:緒方洪庵(おがたこうあん)の旧宅
田浦さん:はい。
藤原さん:なんですよねー。
田浦さん:はい。
藤原さん:でここで適塾という塾を開いて
田浦さん:はい。
藤原さん:蘭学や医学を教えていた、ということなんですけれども、
田浦さん:はい。
藤原さん:緒方洪庵が。
田浦さん:はい。
藤原さん:その適塾と
田浦さん:はい。
藤原さん:手塚治虫、どういうつながりがあるんですか。
田浦さん:えーこれはですねー。実は手塚先生のひいおじいさんである手塚良庵(りょうあん)という
     人が
藤原さん:はい。
田浦さん:あのー、この適塾の門下生だったんですねー。
藤原さん:ふーん。
田浦さん:であのー緒方洪庵に学んで
藤原さん:はい。
田浦さん:あのー種痘(しゅとう)、あの、えーと、えーと牛痘種痘(ぎゅうとうしゅとう)を
     学んで
藤原さん:ええ、ええ。
田浦さん:江戸にあの広めたとか。あのーいろいろあの大阪で学んで
藤原さん:はい。
田浦さん:それで持ち帰ってというような、あの、ことをして、いた、かたです。
藤原さん:意外、あたし。あ、そんなえらい深いつながりがあるんですねー。
田浦さん:そうですねー。
藤原さん:ねー。ということは福沢諭吉なんかも関係してくるわけですか。
田浦さん:そうなんです。そうです。あの福沢諭吉の
藤原さん:はい。
田浦さん:福翁自伝(ふくおうじでん)というエッセイがあるんですけれども
藤原さん:ええ。
田浦さん:ここにあの手塚良庵の名前がたびたび出てくるんですね。
藤原さん:はい。
田浦さん:え、あの、手塚良庵があのこんな人だったということが書いてあって
藤原さん:うーん。
田浦さん:実はこのあの福翁自伝をもとに手塚先生が陽だまりの樹という作品を描かれたんです。
藤原さん:あー、なるほどー。
田浦さん:はい。


藤原さん:このお話をうかがった田浦さんなんですけれども、
松本さん:ええ。
藤原さん:30代前半の女性で、持ってらっしゃるものが鉄腕アトムグッズなんですよ。
松本さん:はい。
藤原さん:でパッと見たときはわからないんですけども、
松本さん:うん。
藤原さん:カバンなんかも、よく見たら鉄腕アトムがちっちゃくあしらわれてたりとか、
松本さん:あーはいはい。
藤原さん:もうほんとうに見るからに大好きというかたで。で、あの資料なんかも鉄腕アトムをはじめ
     手塚治虫先生に関するものをきれいにファイルにまとめてらっしゃって、
松本さん:あーはい。
藤原さん:で、なんかちょっとお話聞きましたらそれに対する資料をパパパパッて出してきてくれて、
松本さん:えー。
藤原さん:これ見てくださいみたいな感じで教えてくださいましたねー。で、あの2008年10月
     大阪商工会議所の主催で4つのコースの町歩きっていうのが行われたんです。
松本さん:あーはい、うん。
藤原さん:で、そのときにそのなかの4つのなかの1つのコースとして手塚治虫ゆかりの地を訪ねる
     コースのガイドを田浦さんがされました。
松本さん:はい。
藤原さん:で、その際にマップを作られたということで、そのツアーマップのコースになっている
     ところにわたしも今回お連れいただきました。お聞きください。


藤原さん:さて、適塾の1本南の通り、今橋三丁目にお連れいただきましたー。このね、目の前にビル
     があるんですけれども、
田浦さん:はい。
藤原さん:緒方ビル。え、もしかしてあの緒方ビル?
田浦さん:はい。そうです。あの緒方洪庵の
藤原さん:はい。
田浦さん:子孫のかたが経営されている、医療ビルですね。
藤原さん:これ医療ビルなんですか。
田浦さん:はい。医療クリニックが
藤原さん:はい。
田浦さん:なん、あのいくつか入っている、建物です。
藤原さん:あーはい。
田浦さん:で、ここはあのー除痘館跡(じょとうかんあと)といってあのーこの入り口のところに除痘
     館跡の碑がありますけれども、
藤原さん:ええ、ええ。
田浦さん:あのーその昔緒方洪庵が牛痘種痘という、あのー、天然痘(てんねんとう)を予防するため
     の
藤原さん:はい。
田浦さん:ワクチンを普及させた場所がここなんです。
藤原さん:あーそうなんですかー、
田浦さん:はい。
藤原さん:はい。除痘館のじょとうというのは、取り除くの除くに天然痘の痘、
田浦さん:はい。
藤原さん:と書きますけれども
田浦さん:はい。
藤原さん:いまね、1階に
田浦さん:はい。
藤原さん:わたしたち来てますけれども、
田浦さん:はい。
藤原さん:目の前にはこう漫画風のものがボーンとおっきく壁にありますけれども、
田浦さん:そうですね。
藤原さん:こちらはなんなんでしょうか。
田浦さん:はい、あのーさきほどあのお話した陽だまりの樹という作品がありますけれども、
藤原さん:はいー。
田浦さん:あのー、そのイラストを、えーと手塚プロダクションのほうで描き起こしたものなんですね。
藤原さん:ええ。
田浦さん:で、あの元になったあの陽だまりの樹の漫画のカットがここにありますけれども、
藤原さん:はい、いま見せていただいてますけれども。
田浦さん:はい。よく似てますでしょ。
藤原さん:あ、ほんとですねー。
田浦さん:はい。
藤原さん:あの、家の雰囲気はまるまるおんなじで、
田浦さん:そうです。
藤原さん:中にいらっしゃる人物がちょっと違うぐらいですかねー。
田浦さん:そうなんですねー。これはその、このーえっと除痘館のこのえっと絵をモデルに
藤原さん:はい。
田浦さん:あのー、緒方洪庵と手塚良庵さんがあのー牛痘種痘を行っている様子を描いてほしいという
     ふうに
藤原さん:はい。
田浦さん:洪庵記念会のかたが手塚プロに依頼しまして
藤原さん:うーん。
田浦さん:描いていただいた絵なんだそうです。
藤原さん:えー。なんかこんなところで、
田浦さん:はい。
藤原さん:こんなところでというのも失礼ですけれども、そのこんな都会の真ん中で
田浦さん:はい。
藤原さん:手塚治虫を感じることができるなんて、ちょっと意外やなーという気がしたんですけれども。
田浦さん:そうですねー。あのーここはなかなか適塾までは知ってても、その1本裏まで行かれるかた
     が少なくてー、あのーみなさんに知ってほしいなーと思っていただいているところです。
藤原さん:ああそうなんですかー。

♪音楽

藤原さん:えーさて今度は淀屋橋交差点の南西角にあります石原時計店さんにおじゃましています。
     まあね、淀屋橋に来たことある人やったらきっとね、だれもが目にされていてもう有名な
     時計店なんですけれども、わたしいまその時計店さんの最上階のお部屋に、こさせてもらっ
     てるんですねー。なかに入った人、あんまりいらっしゃらないと思うんですけれども、
     田浦さん、
田浦さん:はい。
藤原さん:こちらの石原時計店さんと手塚治虫、どういうつながりがあるんですか。
田浦さん:はい、あのこちらにいらっしゃる、石原時計店の社長の石原実(いしはらみのる)さんが、
藤原さん:はい。
田浦さん:手塚先生の、池田付属小学校時代の同級生でいらっしゃいます。
藤原さん:同級生ですかー、はい。
田浦さん:はい。あのそしてあのー石原さんはあの手塚ワールドに実は多大な影響を、与えたかたで
     いらっしゃるんですね。
藤原さん:多大な、とは。
田浦さん:はい、それはあの手塚先生をあの昆虫の世界にあのー、昆虫の世界にいざなったかたでも
     いらっしゃいますしー、
藤原さん:えー。
田浦さん:あのー電気科学館に、のプラネタリウムに初めて連れて行ったのも石原さんなんです。
藤原さん:めちゃめちゃ仲よしさんですね、では。
田浦さん:そうですね。
藤原さん:それではさっそく社長の石原実さんにお話をうかがいます。よろしくお願いします。
石原さん:はいどうも。
藤原さん:いや、いまお話、ちらっとうかがいましたけれども、手塚治虫とずいぶん深いつながりが
     あるようですね。
石原さん:そうですね、これあの、いま言われましたように、えー、池田師範付属小学校、これ1年
     から6年まで、えー、あの、学校はね、組替えがないんです。
藤原さん:はい。
石原さん:それとねー、ひとクラス48人。そのうち24人、半分がおんな、
藤原さん:はい。
石原さん:女子ですね。
藤原さん:うんうん。
石原さん:で男子が24人。で24人の、えーまああの、仲間たちが
藤原さん:はい。
石原さん:1年から6年までいっしょと。もういやでもこれ仲よくなりますわね。
藤原さん:(笑)いやでもなんて、そんな。(笑)
石原さん:(笑)
藤原さん:いや、ほんじゃ、ほんとうにすごく仲よくって、たとえば、学校だけじゃなくって、家を
     行き来するとかもありましたか。
石原さん:あーそうですねー、あのーそれはねーわたしだけじゃなしに、もういま言いましたように
     クラスの全員がね、
藤原さん:はい。
石原さん:えーまあ誕生日やというて、5〜6人をまあ呼ばれてね、
藤原さん:はい。
石原さん:それだけじゃないんですよ。そういうときもある。それから夏休みの宿題でねー、先生が
     あの夏休みじゅうに、え、昆虫採集をして、
藤原さん:はい。
石原さん:その標本を作って、それから9月に、えー学期、えーとその始まる新学期が始まるときに
藤原さん:うん。
石原さん:持ってきなさいと。まあいわゆる宿題ですね。
藤原さん:はい。
石原さん:特にまあ手塚くんは、昆虫ていいましてもねー、いろいろあるんですよね。
藤原さん:はい。
石原さん:まあかぶとむし、かぶとむしみたいな
藤原さん:うんうん。
石原さん:あの固いやつもいますし、
藤原さん:うん。
石原さん:ちょうちょうで飛ぶやつもおる、とんぼみたいなのもおる。特に彼はねー、あのーかぶと
     むし、まあそう、オサムシというまあ名前が最後出てきますけどもねー。えーそのまあ、
     あのー治虫(おさむし)の、名前のよってきたるところですな。
藤原さん:はい。
石原さん:それを、あのー、そこにまあのめり込んだんですな。まあいまで言うたらあの、
藤原さん:かぶとむしがお好きだったんですか。
石原さん:そうそうかぶとむし、あのオサムシっていうのはねー、
藤原さん:うーん。
石原さん:みなさん、ごらんになったかどうか知りませんけれどもちょっと細長い、昆虫でね、
     かぶとむしとはちょっと違うんですね。
藤原さん:うーん。
石原さん:それであまりまあ、普通の人は、好きになれないですね、あの
藤原さん:(笑)
石原さん:ひょろ長いね。あの、ん、まあ、こう、ん、なんちゅうかな、かぶとむしスタイルのまあ
     甲虫(こうちゅう)ていうんですかね。だから彼がなんでそういう治虫(おさむし)という
     名前でまあ最後デビューしてからね、なりましたけどもね。それもなんか自分の名前、あれ
     本名は治(おさむ)というんですかね。
藤原さん:はい。
石原さん:治(おさむ)というのとオサムシ(治虫)というのでね、なんかこう、関連づけてね。
     親近感を持ってたんですね。うーん。
藤原さん:そうかもしれませんねー。そんな手塚治虫さんなんですけれども、電気科学館をすごく好き
     でっていう話もちらっとうかがったんですけれども、それについては。
石原さん:それはねえ、うーんとあれ昭和、小学校、4年ぐらいの時かな。
藤原さん:はい。
石原さん:わたしの店が、あのー、当時、心斎橋南詰(しんさいばしみなみづめ)にあったんです。
     それからすこしー西っ側にあのいわゆる四つ橋という、まあ、あの、ま、地名のあの有名な
     とこがありましてね。
藤原さん:はい。
石原さん:そこに新しく大阪市が電気科学館というのをね、作ったんですよ。でもう非常に評判になっ
     たらしいんです。
藤原さん:うーん。
石原さん:で親父が毎日その店へ行ってましたからね。うーん、自分、あの心斎橋の近くでそういうの
     ができたよと。
藤原さん:はい。
石原さん:いっぺん連れてってやろうと。
藤原さん:うーん。
石原さん:いうことになって誰か友達いっしょに、あの、好きな人がありゃーその、いっしょに行って
     もいいよと、いうことになったんでなんとなくね、別になんとなくまあとにかく手塚くんが
     たまたま横におったという。
藤原さん:(笑)またまたそんな、仲よしなんでしょ?
石原さん:来るかと。うーん。たまたま。
田浦さん:(笑)
石原さん:うーん。
藤原さん:はい。
石原さん:で、あの、とにかくまあ、どういうふうに、な、あの、通路で、え、経路で、家からあの、
     心斎、心斎橋まできたかちょっと覚えてませんがね。
藤原さん:はい。でもあの石原さんのお父様に連れられて、手塚治虫さんと石原さんがいっしょに行っ
     た。
石原さん:そうそうそういっしょに行った。
藤原さん:でそこには、電気科学館にはどんなものがあるんですか。
石原さん:それはねえ、あのもう入ったところはねえ、わりにむずかしいんですよ。あの電気のいろん
     なこの、あらゆるその、あのーまあ原理からいろんな測定機からいろんなものがあるんです
     ね。
藤原さん:うーん。
石原さん:でラジオも陳列してある。だけど、それよりもずーっと何階、あれなんか7階か8階か知り
     ませんけど、ずー、うえの最上階にね、
藤原さん:はい。
石原さん:天体のあのいわゆるいまでいうあのプラネタリウム、というのをね、あれその、ものの本に
     よりますとあの東洋で最初に大阪市が
藤原さん:うん。
石原さん:こう輸入、輸入して、
藤原さん:はい。
石原さん:電気科学館というの作ったそのいちばん最上階にね
藤原さん:うん。
石原さん:ドイツから輸入したそのプラネタリウムという天、天体を写す機械がある。
藤原さん:うーん。
石原さん:ほんでー、あのー、ま、そ、いろいろそのそこで部屋を真っ暗にして、
藤原さん:はい。
石原さん:それからそのー、学芸員ってやつかな、まあそのまあいまでいうまあ弁士みたいな、弁士
     言うたら怒られますけどまあ学芸員の、かたが、詳しくあのー説明してくれるんすね。
藤原さん:はい。
石原さん:ほんで済んでからねー(笑)また、見ようというけど、もういっぺん見たらこっちはもう
     いいっていう状態になって。
藤原さん:(笑)
石原さん:ほんでところが彼はそのーそれに非常にまあ魅せられたんでしょうなあ。ま、何日かすると
     またそこへ行って一人でね。でまた行って。だいぶね通うたらしいですね。
藤原さん:はあ。
石原さん:ほんでねーあのー彼のいろいろ作品のなかで
藤原さん:はい。なんてものが
石原さん:なんか宇宙ものがあるんね。
田浦さん:えーとはい。漫画天文学という作品がありまして、これがその漫画天文学に出てくるあの、
     解説型プラネタリウムですね。
石原さん:あーほうですかー。
田浦さん:はい。
石原さん:これは?、彼が?、それ作っ
田浦さん:はい。あのー漫画天文学
石原さん:アニメじゃないんでしょ?
田浦さん:アニメじゃないですね。
石原さん:うん。
田浦さん:あのー、あのて、えと、漫画ですけれども漫画の漫画天文学という作品に、あのー電気科学
     館のプラネタリウムを実際描いた、もので、でももちろんそれ以外にもその天体の影響で
     あの鉄腕アトムとかマグマ大使とか
石原さん:うーん。
田浦さん:あの宇宙世界を描いたSFものっていうのはやっぱりあの電気科学館のプラネタリウムが
     きっかけだったんですね。
藤原さん:はーあ。
石原さん:そうですね。それがたぶんあの原点かな、そのあの発想というか創作の原点、そっから生ま
     れ出たんじゃないかなー。もう小学校の、高学年ですけどねー。非常に印象は強かったです
     ね。
藤原さん:いや、いまのお話うかがっていやほんとう石原さん、すごい影響与えてるじゃないですか。
     ねえ。ほんとうに、楽しいお話をありがとうございました。
石原さん:どうも。

♪音楽

藤原さん:きょう最後は中之島(なかのしま)にあります大阪市立科学館にやってきました。
     田浦さん、
田浦さん:はい。
藤原さん:いまはもう、その手塚治虫さんが通ってらっしゃったという四つ橋の電気科学館は無いです
     けども
田浦さん:はい。
藤原さん:このわたしたちの目の前にあるこれが、
田浦さん:そうですねー。このプラネタリウム、ドイツ製のプラネタリウムが、手塚先生が見上げてた
     プラネタリウムですね。
藤原さん:はーあ、すごく、かっこいいですよね。ずいぶん大きくって、
田浦さん:うーん、あの手塚先生自身はあのー巨大なアリというふうに表現してらっしゃいましたね。
藤原さん:なんかあのー昆虫のようにもほんとに見えますもんねー。
田浦さん:はい。
藤原さん:では、
田浦さん:あのこのプラネタリウムの説明は、あのー、大阪市立科学、科学館の主任学芸員でいらっ
     しゃる、嘉数次人(かずつぐと)さんにお願いしたいと思います。
藤原さん:はーい、嘉数(かず)さんよろしくお願いします。
嘉数さん:よろしくお願いしまーす。
藤原さん:いや、ずいぶん大きくてりっぱなものですけれども、これでプラネタリウムが映し出すこと
     できるんですね?
嘉数さん:はい、この機械が、
藤原さん:はい。
嘉数さん:えープラネタリウムの投影機といいまして、
藤原さん:はーい。
嘉数さん:えーここからたくさんの星たちの光が、えー出てきて、天井に映し出されると、そういう
     仕組みになっています。
藤原さん:はーあ、もうちょっと詳しく教えてくださいよ、ドイツ製というふうにねーいま田浦さん
     からありましたけれども。
嘉数さん:えーこれはあのドイツのカールツァイスという、えー会社が作った機械でして、
藤原さん:はい。
嘉数さん:えー日本で初めて、
藤原さん:うん。
嘉数さん:もちろん、えー世界でも25番目というたいへん、えー早い時期に導入された機械です。
藤原さん:カールツァイスといいますと、よくカメラのメーカーって思われがちなんですけども、こう
     いったものも。
嘉数さん:そうなんです。よくカメラのレンズなどで
藤原さん:はーあ、ねえ。
嘉数さん:名前をよく聞くんですけれども
藤原さん:ええ、ええ、ええ。
嘉数さん:えーいろいろ光学に関する製品を作っておりまして
藤原さん:はい。
嘉数さん:えー、それのひとつとしてプラネタリウムがあります。
藤原さん:わーあのーここに書いてありますよ、大阪市登録文化財、なんですか。かなり貴重なもの
     なんですねー。
嘉数さん:えーいまーこのー、カールツァイス2型プラネタリウムというのは世界で3台しか現存して
     いません。そのなかの1台が、いま目の前にある機械なんですねー。
藤原さん:え、これはでも今は使うことはできないですよねー。
嘉数さん:もう残念ながらー、形はちゃんとこう残ってるんですけれども
藤原さん:残ってますけどもりっぱに、はい。
嘉数さん:もう電気の配線とかすべて切ってありますので動くことはないんですねー。
藤原さん:いつぐらいまで現役でがんばってたんでしょうか。
嘉数さん:平成元年、えー5月まで、
藤原さん:はい。
嘉数さん:えーこれが実際に営業投影で使われておりました。
藤原さん:はーん手塚治虫さんがこう見上げていた位置に、もしかしたらわたしここにいてた、って
     わけではないでしょうけれども(笑)手塚治虫さんについてなにか科学館で残っているお話
     ってありますか?
嘉数さん:はい。えー、まあ手塚さんは、まあ小さいころはずいぶんこられてたんですけれども、
藤原さん:うん。
嘉数さん:そのあと、まあ東京にいかれて、
藤原さん:はい。
嘉数さん:ながらくプラネタリウムはごらんになっておられなかったようなんです。
藤原さん:ええ。
嘉数さん:でその後まあ1987年に、えー電気科学館の開館50周年の
藤原さん:はい。
嘉数さん:記念講演会が行われまして、
藤原さん:うん。
嘉数さん:そのえー記念講演の講師として手塚先生が来てくださったんです。
藤原さん:はい。
嘉数さん:でそのときに、ま、プラネタリウムのいろんな思い出話とかをしてくださったんですねー。
藤原さん:うーん。
嘉数さん:でそのときに、えー、もうすでに、あのプラネタリウムというのはもう2年後に閉館する、
     ということがわかってたんです。
藤原さん:はい。
嘉数さん:でそのお話を、えーまあ館のスタッフから聞いた手塚さんは、もう閉館するときにはぜひ
     呼んでくれと、
藤原さん:うーん。
嘉数さん:もうなにがあっても駆けつけるからと、っておっしゃってたんですねー。
藤原さん:うーん。
嘉数さん:で、しかしながらそのあとまあ手塚治虫さん病気になられましてー。
藤原さん:はい。
嘉数さん:ま、残念ながら閉館の何か月か前におなくなりになってしまって、あの最後のプラネタリウ
     ムの姿を見れなかったというのはとても残念にわれわれも思います。
藤原さん:そうですよねー。最後のプラネタリウムの、じゃ年と手塚治虫さんがなくなられた年と同じ
     年なんですか。
嘉数さん:同じなんですねー。
藤原さん:えー。
嘉数さん:えー科学館は5月のすえにー
藤原さん:はい。
嘉数さん:閉館したんですけれども、
藤原さん:え。
嘉数さん:その年の2月に手塚さんなくなられてるんです。
藤原さん:んーんーんー。なにかそのへんでもすごく強いきずなみたいなものが、感じられますよねー。
嘉数さん:そうですね。まさしくそのー手塚さんの歴史とこのプラネタリウムの歴史というのが、ほん
     とにオーバーラップしているような
藤原さん:はい。
嘉数さん:感じがいたします。
藤原さん:そうですかー嘉数さんどうもありがとうございましたー。
嘉数さん:ありがとうございました。


藤原さん:ということで今回は
松本さん:はい。
藤原さん:ツアーマップのコースになっているところ、
松本さん:ええ。
藤原さん:いろいろ行かせてもらいましたー。
松本さん:はいはい。
藤原さん:2月9日が
松本さん:うん。
藤原さん:手塚治虫さんの命日なんですよー。
松本さん:あーはい。
藤原さん:で、それに近い日、2月13日土曜日に、手塚治虫さんがお生まれになった豊中市で
     手塚治虫没後21年 トーク&コンサートが開催されるんです。
松本さん:はい。うん。
藤原さん:この場所はですね、豊中市の南桜塚(みなみさくらづか)にありますお風呂屋さん、
松本さん:はい。
藤原さん:延命湯(えんめいゆ)という公衆浴場なんですけれども、ここで、みなさんがご存じの、
     鉄腕アトムとかリボンの騎士、海のトリトンなどなど、もういろーんな手塚ソングコンサー
     トが開催されるということで、
松本さん:はい。
藤原さん:えーまたトークなんかもありますし、もうぜひ参加していただければと思います。
     参加したいわーというかたは、参加費500円で、お風呂屋さんですから
松本さん:うん。
藤原さん:座布団とスリッパを
松本さん:あーいい雰囲気ですねー。
藤原さん:それぞれ、ご持参
松本さん:えー。
藤原さん:いただければと思いますー。
松本さん:はい。
藤原さん:さあ、きょうご紹介しましたマップをダウンロードしたいというかたや、虫マップをインター
     ネット上でごらんになりたいかた、え、そして田浦さんの活動を詳しく知りたいかたです
     とか、2月13日、延命湯でのイベントの申し込みをしたいわーというかたは、ホームペー
     ジをご覧ください。
     虫マップ、漢字で虫、カタカナでマップ、虫マップで検索すると出てきますよー。
松本さん:はい。えー手塚治虫さんなくなられてもう21年たつのかと
藤原さん:長いですねー。
松本さん:あらためてねー、えー。
藤原さん:うーん。
松本さん:ぼくもあのー、電気科学館はぼくの子どものころ行きましたし、
藤原さん:はい。
松本さん:大阪のあのーいま、えー科学館ですか、
藤原さん:うん。
松本さん:あれは子ども連れて行きました。
藤原さん:はい。
松本さん:それがいずれも手塚さんとね、
藤原さん:はい。
松本さん:ゆかりのある場所、そこまで意識せずに
藤原さん:えー。
松本さん:見てたんですけれどもね。
藤原さん:うーん。
松本さん:あらためて再発見したなという感じがいたします。
藤原さん:はい。

♪音楽

藤原さん:番組では大阪市内でユニークな活動をしている団体や個人をご紹介していますが、わたし
     たちの活動も紹介してほしいというかたや、おもしろい団体や個人を知ってますよという
     かた、ぜひ番組あてまでお知らせください。それではあて先です。
松本さん:はい。
藤原さん:郵便番号552の8501、ラジオ大阪、ピピッとおおさか大発見!です。
松本さん:大阪大好きというみなさん、ぜひね、この番組の仲間になってください。
     というわけで、ピピッとおおさか大発見!、お別れの時間です。
     お相手はわたくし松本恵治と、
藤原さん:藤原宏美でした。
松本さん:それではまた、
松本さん・藤原さん:来週ー


inouchi@home.nifty.jp